審美的な前歯のお悩みを総合的な技術で解決する東京歯医者 丸の内デンタルオフィス(完全予約制)
1時間1人の個室による自費治療 ジルコニア・オールセラミック治療 MI精密歯科治療 
指導医によるジルコニア・チタンインプラント治療 歯を抜かないマウスピース矯正インビザライン治療
くいしばり咬筋ボトックス治療 ヒアルロン酸・ブラックトライアングル縮小治療 
骨を誘導するたんぱくりグロス・エムドゲイン人工骨を使用した歯周病治療 
削らないカリソルブ・無菌化するドックベストを使用した虫歯治療etc  

〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-1丸の内トラストタワー2階(東京駅八重洲側) 
東京駅隣接シャングリラホテル同敷地 JR八重洲北口並び徒歩2分・日本橋口東側ロータリー内 
東京メトロ 東西線 大手町駅徒歩2分(B10 出口隣接)東京メトロ 銀座線 日本橋駅徒歩4分
首都高都心環状線 永代通りと外堀通りのクロスする呉服橋鉄鋼ビル隣より地下駐車場へ 
丸の内トラストタワー本館地下2階時間貸駐車場(大型車可)からそのまま2階に来院頂けます

03-5220-5501
診療時間
10:00~19:00
休診日
土曜・日曜​・祝日

ご予約・お問合せはこちら

設備システム紹介

世界基準の治療システム

日本での歯科治療は、全国的には、健康保険での治療が一般的ですが、ベストな治療が受けられているのでしょうか?

健康保険では一般的に臼歯部には銀合金を使用しますが、銀合金がベストな素材ではありません。
前歯は前装冠と呼ばれる裏が銀合金で表がプラスチックと自由診療で用いられるセラミックは使用できません。
インプラント治療や歯の矯正も健康保険では賄えないのです。
世界基準とは、患者さんにかける治療時間や予約システム・応対に始まり、消毒・滅菌をNクラスからBクラスへ。
治療器具・スタッフの精選。技術レベルの研鑽による最新の技術提供を行います。

世界基準歯科治療を日本式健康保険料金での提供は不可能なのでご了承ください。ホワイトニングにより傷んだ歯面にナノ粒子のアパタイトを使用し、歯の表面粗さを回復させる技術により、ホワイトニング効果の持続性向上や着色が着きにくくします。

インフェクションコントロール -infection control-

衛生管理(クリニック内での感染防止対策)

滅菌する器械に入れれば全て滅菌出来ていると考えるのは間違いです。
高圧で121℃にさらしても器具の中で影響を受けにくい部位が出てきたり、唾液や血液のたんぱくが、ステンレス製の歯科器具に付着してその中に細菌が残ったりという可能性が残ります。
血液や唾液に触れたものは処置後素早くアルコールでふき取り、オキシドールで発砲させ、タンパクが器具にこびり付かないようにした後、滅菌することを、当医院での基本にしています。
歯科器具には、オートクレーブ滅菌出来ないものもあり、それらは、除菌操作を行います。
使われる器具がどうあるべきか、使用する水道水の雑菌の影響、口の中の唾液に触れたもの、手袋の細菌の影響、空気に含まれる細菌の影響も含めてシステムを構築いたします。

オペレーティングシステム

臨床医の歯科手術室は、医科のような無菌室はまずありません。

どこまで、近づけられるのか?

当医院の現状は、HCLO 超音波噴霧器により、細菌、ウイルス、カビなどを除菌した空間にて手術を行っています。
空調を特別に対応できればベストですが、歯科臨床は、口の中の手術であり、医科ほどの影響はないといえます。
ただ、口腔内で、手術するそばに大量の細菌群がいては話になりません。
当医院では、手術前に別の衛生士ルームでHCLO除菌水による徹底的なクリーニング後、お口の中、お口の周辺部の消毒を歯科大学病院と同じレベル手順で行い、手術室に移動します。
手術においては、滅菌された可能な限り使い捨てのものを使用し手術に臨みます。
体温、血圧、酸素飽和濃度、脈拍などをチェックしますが、術前のCT検査の際、必要に応じ血液検査を行います。

一時間に一人で貴方に集中治療

人間は、物事に集中すると、呼吸が減り、瞬きも少なくなっていきます。
よりよい歯の治療を目指していくと、ミクロンの単位での治療の連続となります。
通常のミリや100μ単位の治療精度を10μ単位の治療精度に上げるのは至難の業です。
しかし、生体はもちろんこれ以上の精密な水準で構成されています。
どこまで突き詰めても、生体ほどの完璧さにはならないのです。
顕微鏡治療による操作を行ったとしても、集中しなくては精密な治療はできません。

カウンセリングルーム

理想を求める治療には、費用と時間が必要となります。
治療から予防まで全部お任せもありですが、この歯が気になるといった1歯のみ費用と時間をかける場合もあるかと思います。
歯科治療は、修理であり、元に戻る訳ではありません。
歯の修理に至る理由もあります。
そこには、ブラッシングや生活習慣を変更しない限り、延々治療が必要なサイクルから抜け出せない可能性があるのです。
貴方の希望をくみ取り、プロの眼から必要な要素をご提案、ご理解していただく場が必要なのです。

デジタルレントゲン

世の中はデジタル家電にあふれ、駅前には家電量販店がデパートにとって変わりつつあります。
レントゲンもフィルムと比べ即時で操作性に優れソフトを使い編集や管理がしやすく、被ばく量も少ないため重宝しております。

被曝線量は福島の第一原発事故で関心が深まった方も多いと思いますが、インプラント手術に必要な頭部X線CTは2.0mSv、パノラマレントゲンが0.04mSv、デジタルパノラマ(歯列全体がうつる)レントゲンは0.01mSv、小さなデンタルレントゲンは0.03mSv、成人の1年間に浴びてよい人工被曝線量は1mSv(ミリシーベルト)、自然環境から1年間に受ける線量は2.4mSv、放射線医療従事者が1年間にさらされてよい限度は50mSv、飛行機に12時間ほど乗ると0.2mSv、吐き気・めまいが現れるのは1Svです。

福島の第一原発で問題になり、葛飾区の金町浄水場で検出された数値は、2.1mSv/リットル(㎏)で乳児は大人の10分の1が基準値なので、乳児のミルクに使用するには問題があったようです。

ディスポの多様

資源には限りがあり、エコ社会に向かうことを考えると難しい問題ではありますが、感染する確率を減らすことが、安全が安心につながります。
治療がうまくいかず、やり直しになると、時間も費用も治療も2倍必要になりゴミも2倍になります。多少使い捨てが多くても安全第一で取り組みます。

水質管理

インプラント手術の際、ドリルを動かすのに生理食塩水を使用しますが、通常は、ドリルを動かす機械の錆びを防ぐため水道水を通常使用します。
歯科ユニットは構造が複雑で、雑菌が残り繁殖しやすく、ドリルからも唾液、血液の逆流による侵入が考えられるため、別タンクに飲んでも安全が確認されている米国製(エーデント社製)錠剤を入れ、雑菌を抑え水質をコントロールすることで水道水を使用するより良質の水が機械から出てくるシステムを利用しています。
特別診察室のうがいする水は、機械を通さず、別に取ため活性化HCLO 電解水を入れた水を使用し、口腔内浮遊細菌の除菌を考慮しています。
特に気になるのが、無菌的操作を求められる根管治療でしょうか。
治療に必要な場合は、タンク内の活性化HCLO除菌水を使用し、浮遊細菌を除菌することで根管内唾液感染治療のリスクを減らすことができます。
スウェーデンの歯科診療所では、歯科で使用する水質管理が義務づけられていると聞き、水道水の元栓に浄化装置を設置しております。

除菌と抗菌

滅菌器は全ての歯科器材を滅菌することはできません。
それは、飽和水蒸気中で121℃2気圧15分の熱と乾燥工程で溶けてしまうものがあるからです。
滅菌できないものは、通常薬液消毒のみとなってしまいますが、食器洗浄機の中には、温度設定を85℃にし、食器を除菌するという機能があるため、長時間がかかりますがこれも利用し、低温殺菌と考え、薬液消毒に加え除菌を行い安全度の向上に努めています。
使い捨てできるものは限りなく使い捨てを行います。

抗菌

日本人の清潔志向を反映し、抗菌出来るものが増えてきています。
細菌に触れることの多い歯科治療でMRSAによる院内感染の防止を考えなるべく抗菌商品の活用を心がけておりますが、タンパクや汚れが凝固する前に、常にアルコールにて拭き取るのが基本となります。

アロマ

もともと歯科治療は嫌なところです。
頑張って決心し門をたたくことと思います。
精神的にも高ぶる状況の中少しでも緊張を和らげるためささやかではありますが、主にラベンダーを中心としたアロマによる空気のコントロールを行います。

HCLO噴霧器

空気中の雑菌に活性化HCLO電解水を使用することで、空気中の細菌やウイルスカビなどを死滅させた環境で手術・治療を行います。
この電解水は、新型インフルエンザにも効果があることをテレビなどで紹介されています。

手袋の使用

手袋は、患者さんごとに新しいものに取り換えます。
お口の中は、適度な温度と湿度と栄養分があり、細菌の繁殖には非常に適した環境であり、清潔域・不潔域はお口に入れたものかどうかが一つの基準になります。
お口を触った手袋は、他の器具、設備を触る場合は、片方(右手)を裏返してもう片方(左手)にかぶせて手袋の内面を表にすることで、不潔域を出さないテクニックを使用して、院内感染リスクを減らします。

個室診断

流れ作業で、問診をとる人、麻酔をかける人、削る人、型を取る人、レントゲンを設定する人と分業化されている場合、賃金の高い歯科医師が全てを行うのは、非効率であり、なるべく、歯科衛生士や歯科助手、若手の歯科医師に仕事を割り振ることで、安価に抑えることが可能です。
そうすることで、並列診療が可能となり、1人の歯科医師多くの患者を診察することが可能となります。
それに伴いスタッフも大勢必要となります。
一見いいように感じますが、歯科治療が、微妙な感覚を必要とするミクロンレベルの精度の職人技術を実現させるという認識で治療を考えた場合は、違う答えを導きだしてしまう歯科医師や患者さんもおられるでしょう。
当医院では、歯科治療全般を歯科医師一人が時間をかけて行い、それに伴う費用をいただいています。
ただし、治療内容によっては、大学病院や専門医にお任せする必要がある場合もあります。
先進諸国で行われているスタイルで運営を行うには治療費も、どんなに日本人が、勤勉で、器用に治療ができても、国際的標準価格の10分の1位では、同じ精度の治療技術の提供は難しいと思います。
治療精度レベルを国内基準ではなく、世界基準で行うには、個室が基本となります。

歯科用ユニット

特別診察室は、お隣のシャングリ・ラ・ホテル東京のエントランスが見渡せる場所にあります。
アメリカ製エーデント社の診療台は、オーダーで構成したスピットンがなく開放的なゆったり、ふかふかでついついお昼寝してしまう患者さん続出です。
歯科治療は、怖いことをする場所との意識を変えてくれる環境がここにあります

ルーペ(拡大鏡)

丸の内デンタルオフィスでは、精密な歯科治療を追及するため、拡大率3倍のルーペと8倍のものを使い分けています。
顕微鏡では、アイドリングタイムが多すぎて、修復処置、補綴処置などは、視点の移動が多く現実的ではありませんが、8倍のルーペでは、顕微鏡の低倍率に匹敵する拡大が可能で、視点移動が少ないため、処置時間のロスが非常に少なくなります。

顕微鏡

顕微鏡は最大20倍の倍率で見えるため、ルーペの7倍 2点識別が200ミクロンなので、10ミクロンレベルまでの観察が可能です。
木をみて森を見ずという言葉がありますが、20倍で全ての治療はできず、10倍であったり、ここという部分であったりという使い方をしております。
当然1時間から1時間半のかかりっきりの治療で1本が限度となるため、そのぶんの費用が必要となります。

RF口腔内カメラ(歯科用121万画素)

お口の中の状態を簡単に手鏡の代わりに、32型液晶モニターに拡大して映し出し、患者さん自身見ることができなかった場所の状態を確認することができます。

ニコン医療用デジタルカメラ

メディカルニッコールレンズにデジタル一眼レフカメラを組み合わせ、規格化したアングルで長期保存用いたします。
術前術後や数年後の状態を比較することができます。
パソコン上で色解析もできるため、色見本と組み合わせた写真撮影や、細部を拡大してチェックに使用したり、ホワイトニングの術前術後などを記録します。

位相差顕微鏡

位相差顕微鏡と普通の顕微鏡の違いは、染色により固定した対象を観察するのか、生きて動いている対象を観察するのかに違いがあります。
生きた口腔内細菌をプレパラートに乗せ、位相差顕微鏡で観察することで、眼には見えない敵である細菌のうごめく姿を調べることで、歯周病菌のリスク確認とその後の治療方針をきめる指針となります。

笑気麻酔

歯科治療は、不安と精神的苦痛を伴うもので、決して楽しいところではありません。
辛くても、乗り越えるしかありませんが、笑気麻酔による鎮静も、しっかり時間の確保ができる自費治療だからこそ可能となります。
より深い麻酔の静脈内鎮静法を希望される場合は、麻酔科医との連携で2人がかりの診療となり、より費用が掛かってしまいますが、そのような選択も可能です。

生体検査装置モニター

麻酔科医師との連携により、脈拍、酸素飽和濃度、心電図、血圧、体温などを確認しながらのインプラント手術などが可能です。
麻酔科医師をお願いしないインプラント手術の場合も、術前に、体温、脈拍、酸素飽和濃度、血圧の確認は必ず行います。

オートクレープ

これは、歯科医院では、どこにでもある感染防御の要といえる機器ですが、121℃という温度で細菌は死滅しますが、ステンレスの器具に血液などのタンパクが残っている場合は、こびりついてしまいます。
相手が眼に見えない細菌やタンパクが中心であり使い捨てしない器具である以上、潔癖である必要があるといえます。

口腔内バキューム

お口の中で歯を削る場合、水を注水しながら、歯をドリルにより削合しますが、必ず目に見えない削った歯の粒子が飛び散ります。
唾液を吸うバキュームだけでは、吸いきれない場合も、飛び散る粒子の飛散を減らすことができます。

 

キャプトプラス

義歯や仮歯などレジン系人工物の作成は、大量の削りカスが出てしまいますが、そのままにすると、周辺に飛び散ってしまいます。
空気環境まで考えるというコンセプトなのですから、これらを削る場合、カバーされた容器の中で削り、バキュームで即座に吸い込むこのシステムは絶対必要です。

AED(自動体外式除細動器)

最近では、あちらこちらでみかけるAED。
お世話にならないことが一番ですが、もしもに備えて、設置してあります。
隣に内科があることのほうがより安心要素ではありますが。

無影灯

見えるということがもたらすことは、計り知れないものがあります。
なぜなら、ルーペなどで拡大して見ようとしても、暗くて見えない場合、脳が認識できず、精密な治療の操作ができなくなってしまうためです。
特に奥歯の治療において、影ができにくい無影灯を2つ使用することは有効であり、精密歯科治療を実現する武器の一つといえるでしょう。

ノンオイルエンジン

回転切削器具のドリルに毎日のオイル注しは、欠かせませんでした。
しかし、オイルを注さずに使用できるドリルが発売され、採用いたしました。
たいしたことないと思われるでしょうが、オイルを注すと必ず、オイルが注水と共に放出されます。
ドリルへの唾液・血液・削片の逆流が少ないことも意味し、感染防御の効果も兼ね備えます。
また、削った部位は、人工物で埋めますが、オイルが付着しにくくなることで、接着力が増すといわれています。

ご予約・お問合せはこちら
03-5220-5501

診療時間:10:00~19:00 休診日:土日祝

関連サイト
Instagramはこちら

診療案内

10:00~19:00
休診日:土曜日・日曜日・祝日

お気軽にご連絡ください。

03-5220-5501

アクセス

〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-8-1
丸の内トラストタワー2階

「東京駅」日本橋口徒歩1分